BLOGブログ

コチニールって知ってる?

2025.03.31

皆様こんにちは!

美labo髙松です!

今回のブログは「コチニール」についてお話ししようと思います。

皆さんはコチニールと聞いてどんなものか思いつきますか?

コチニールとは食品や化粧品に使われている天然の赤色染料です。

主に食べ物に多く使われ、ゼリーや飲み物、今の時期だとイチゴの〇〇!などの赤い色をした食べ物によく使われています。

こちらの原料、、、なんと、、、昆虫から採取されているんです😱

コチニールはエンジムシという昆虫を乾燥・粉砕して作られます。

虫と言われても中々ピンとこない方が多いと思います。

上の画像がエンジムシと言われるものです。

この画像であればまだよくわかりませんが、サボテンなどに寄生する昆虫みたいです。

    

アップにすると見れたもじゃないですね💦

これをすり潰して色をつけて食べていたと思うとゾッとします。

そして、コチニールの色素で重篤なアレルギーを引き起こすことが最近では増えてきています。

アナフィラキシーショックや呼吸困難、喘息などなどアレルギー体質の方は注意が必要です。

過剰に摂取しすぎると腹痛や下痢、吐き気などの症状も発症します。

では、どうやってこのコチニールが使われているか判断するのかというと、まずは食品ラベルを見る必要があります。

基本的には使用した場合食品ラベルに表示されることが義務付けられています。

ただ、「コチニール」と書かれている場合とまた別の名称で書かれていることもあります。

【食品や飲料の成分表示】

・コチニール色素

・カルミン

・カルミン酸

・E120

【化粧品での成分表示】

・C.I75470

・Natural Red4

上記の文字があればコチニールが使われていることになりますので、赤いものを食べる際は一度ラベルを見ていただき、このブログで見た写真を思い出していただければと思います。

私はこの仕事をして栄養学を学ぶまで聞いたこともなかったし、色がついている食べ物はどうやって色付けされているのかなんて考えたこともありませんでした💦

食育や腸活を始めるにあたって一番最初にしないといけないことは食品ラベルを見る習慣をつけることだと思います👀